アシテジ世界大会観劇日誌8 2017/05/25 「言葉が分からなくても分かる事」

今日までで22本の芝居を観ました。その内15本が台詞劇(現地の言葉もあるがほとんど英語)でした。
僕の英語は中1レベルです。言葉はほとんど聞き取れません。でも分かる事があります。それは「空気」の変わり目です。登場人物の関係性が変化した瞬間は、言葉が理解できなくても分かります。

「AnimalFarm(南アフリカ))」
「Patrice Balbina’s Chance Encounter with the End of the World(イタリア・カナダ・オーストラリア・イギリス・ポルトガル)」
「Pim and Theo(デンマーク、イギリス、ノルウェー)」
「Us/Them (ベルギー)」

これらの作品に共通するのは、空気の変わり目のきっかけは「演者が握っている」という事です。
反対に、全く理解する事が出来なかった作品もあります。

「Full Moon(レバノン)」
「Tiger Bay(南アフリカ・ウェールズ)」

です。
前者は、録音された台詞が芝居を進行します。英語が分からないので、「説明のための言葉」は、いくら聞いても分からないのです。
後者は、オーケストラの生演奏付きの豪華ミュージカルです。でも肝心の芝居の変わり目は指揮者が握っている感じで、歌い手が握っているように作られていません。迫力のある舞台を観ている事は分かるのですが、プロセニアムの向こうがなんだか他人事みたいに感じられてしまって、物語の中に入り込むことが出来ませんでした。
言葉が分かれば、頭が物語を理解してくれるでしょう。でも、言葉の分からない今の状況では、直接体に訴えかけてくれない事には物語を捉える事が出来ないのです。
直接体に訴えかけてくれるためには、演者の体の状態が変わってくれないとダメ。演者が息をのんだ感じ。肩の力が抜ける瞬間。目が見開いていく様子。緊張が解けた後の笑い。
演者の体が直接その人物の状態を語ってくれたら、こちらも頭でなく、体で理解する事が出来る。言葉が分からなくてもその人が良い役者かそうでないかは感覚的に分かります。それは、つまり体の言葉を発してくれているかどうか。
実はこれ、日本で今自分が稽古をする時に一番テーマにしている事でした。
子供達は体で物語を受け止めてるはずだって。
たぶんこれ当たってました。僕が今まさに体で物語を受け止めるしかない状況だからです。日本語の芝居をみるより僕は今、遙かに役者を凝視しています。
子供に観劇後感想を聞くと「え? そんなとこまで観てたの?」っていうような感想を言う事があるじゃないですか。あれは、体全体で受け止めてくれているからこそ出来る事なんじゃないでしょうか。
その期待に応えるためには、言葉を過信してはいけません。
いや、違う。言葉にはものすごい力がある。大切なのは、その言葉本来の持つ力をしっかり発揮できる状況を作り出していく事なのではないでしょうか。
それってどんな状況?
これは今から探していかなくてはいけません。でもヒントは簡単。
役者をもっともっと信じる事。その先にしか奇跡は起こせません。
いやあ、英語が出来なくて得する事もあるんだなあー(はい。負け惜しみです)

今日観た芝居
「Woodways(南アフリカ&カメルーン?)」45分。2歳~7歳。ノンバーバル。
「Rat Race(南アフリカ)」60分。4歳~6歳。英語。
「Space Rocks(南アフリカ)」50分。7歳~9歳。英語。
※写真は、この三作が行われたマグネットシアターにて開場を待つ子供達


アシテジ南アフリカ観劇日誌9へ

南アフリカ観劇日誌目次に戻る